ハンバーグを食べてから、すぐ目の前の府立植物園へ。
バラを見に来ました。
初めて入る(*^^*)

チケットが1枚ずつ違う柄でかわいい。
入園料は200円で、温室200円。

のんびりした雰囲気で癒される。蝶々発見。



もわもわ育ってる。

タケノコの勢い。








バラゾーンに着きました。

およそ320種類、1400株のバラがあるみたい。


この辺から、フィルム写真みたいなフィルターかかってたみたいです。

ご丁寧に年月日まで入ってる…懐かしい。





これだけのバラがあると、本当に圧巻で見事です。





フィルターに気づいて戻した感じ。








バラが本当に素敵で、よい香り。
ヒマラヤスギクイズがある。
ヒマラヤスギのまつぼっくりは、、どのくらいの時間をかけて10㎝以上に成長するでしょう。
え、杉もまつぼっくりがあるのね。

答えは約1年でした。







バラは蕾でもきれい。



さて、園内にお店があったのでのぞいてみる。

バラのジェラート食べましょ。



バラグッズいろいろ。

バラを見て、バラアイスで休憩(*^^*)



すごい立派な木がある。
京都府立植物園は開園100周年。
この木も、樹齢100年だそう。


この道路と木の感じがとてもいいな(*´ω`*)



さて温室へ向かいます。
すでに見たことない植物がある。



いきなりのラフレシア。

入園券にあった、ホットリップス見つけた。

ほんとに唇みたい(*´з`)



温室内は、見たことのない珍しい植物でいっぱいでした。





熱帯魚もいる。






色合いとか形がすごい。



どれも存在感がある。



葉っぱも主張強め。


砲丸みたいな実がついてる、ホウガンノキ。


日本初の●●!っていうのが結構ありました。



これは集合体恐怖症の人には怖いのかも。





巨大レタス?

そして熱帯系温室から乾燥ゾーンへ。





キソウテンガイの寿命は何年でしょう。
というかキソウテンガイという植物を初めて知ったのだけど。

1000年!


そして暗闇ゾーンへ。

ぼんやりと浮かび上がる夜行植物、良い香りがしてました。




最後にラン・アナナス室へ。





おもしろい…作り物のようなお花でした。






毒々しい何か。実かな。



そして園内にある神社へ。







とても見ごたえありました。

府立植物園のパンフレット。



これからの季節は、紫陽花がきれいだと思う。
植物園の紫陽花は、80種100鉢あるそう。

京都府立植物園
京都市左京区下鴨半木町
9時~17時(入園16時まで)
温室は10時~16時(入室15時半まで)
昨日からお菓子断ちをしてます。
毎日食べすぎてたから、ちょっといらなくなってきた。
普段のご飯は野菜多めだし、お菓子を食べなければ痩せるはず。

レタスにテントウムシがついてた…

豆腐グラタン、サラダ、納豆。

最近またおいしい麻婆のお店を聞いたので、行きたいな。
|
傘がかわいすぎて。
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)