京都御苑の中には、京都迎賓館があります。
平安建都1200年の記念行事として、2005年に建設されました。
海外からの賓客を接遇するところで、日本・京都の伝統技能が用いられています。

有償で一般公開されているので行ってきました。

水曜以外は、大抵ガイドさんつきのツアーが開催されてます。
ゴールデンウィークだし混んでいるかもと思ったけど、普段より少なかったみたい。
2班に分かれて、それぞれ違うルートで迎賓館をまわります。
京都御苑の中に、こんな空間があったんですね。


一旦地下に行ってセキュリティチェックを受けた後(写真不可)、また上がってきました。

入り口近くの靴箱を利用して、スリッパに履き替えます。
セキュリティチェックのところ以外は、写真撮影可です。


入り口には、賓客がある時には、お香がたかれて花束も飾られるそう。


藤の間。

京都迎賓館で一番大きなお部屋です。
晩餐会などの会場として使われるところ。


ここ、確か膝ついて写真撮っていた方がとめられてたと思う。
ほかのお部屋では、膝ついて大丈夫だったので、ここだけがだめなのかな。
とにかく調度品などにもお手を触れないで!と何度も言われます(*´з`)


間仕切りとして使われる几帳には、藤のお花が。ここにも伝統技能が使われてます。



舞台には、金箔と銀色のプラチナ箔を使った舞台扉があるのです。
落ち着いた美しさ。


壁面の装飾には、39種類の草花が織り込まれているのです。









こんな感じで食事をとられたりするんですね。


お庭の池が見えます。



天井、動くんですよ。
浮き出てきたり、ひっこめたりできるそう。



移動します~


桐の間へ。

さきほどのお部屋は洋食を食べるところで、ここ桐の間は和食を食べるところ。
最大24人まで収容可能で、京料理でおもてなしするんだとか。





伝統技法で織り上げられた畳の説明。




五七の桐の蒔絵が座椅子には施されていて、色が微妙に異なっていて、すべての座椅子の模様が違うらしい。



襖には桐紋。


外国の方が座るので、掘りごたつになっています。

そして身長が高い人も多く来られるから、天井も高くなっているらしい。


欄間には、太陽と月のモチーフ。



さらに天井を高くしているため、バランスがとれるよう、この軒?が長めになっていて、庭の見える範囲を調整しているのだとか。
細かい~


この障子の貼り方も、特殊なんだと言われてました。

はい移動します。
上を見上げると、虫さんがいます。






中庭には舟があって、舟遊びもできるんですよ。


イネに模した植物。

これ桜と言われてたんだけど、春に来たら綺麗なんだろうな。



さざなみも美しい。



通路の逆の端にも、虫さんがいました。



実際におもてなしで小舟にのっている写真などもありました。

一旦入り口のところに戻ってきます。
この石畳も、ひとつずつ表面が削られているらしい。
何げないところにも手間ひまがかかってます。



入り口、賓客がある時はこんな風にお花が飾られます。

聚楽の間。

ゲストの控室、随行員さんの待合になるなどする場所。


窓がなく日が入らないので、あかるい色の西陣織が使われてます。




鍵隠しには、千代結びをイメージ。
迎賓館なので、人と人との結びつきが大切なのです。



夕映の間。
会議や晩餐会の待合など、多目的に使用されます。


飾り台。人間国宝の方の作品。









イネを模しているのは、ネビキグサといういつも緑色の植物です。
この長い石は、どこかから持ってきて再利用していると言ってたと思う。


というわけで、80分ガイドさんに説明していただきながら、迎賓館を回りました。
お値段は2000円です。


日本の美しさの感性が、外国の方にも伝わるといいな。

いいもの見ました(*^^*)
御所は奥が深い。
まだ知らないスポットがありそう。
京都迎賓館
京都市上京区京都御苑23
自由参観は1500円、ガイドツアーは2000円。(参観についてはこちら)

東京の赤坂離宮迎賓館は知っていたけど、京都にもあったんですね(*‘ω‘ *)
友人とこの後、御苑内にある御所も参観しようと思ったのに、行ってみたら3分前に受付終了したところでした…ガーン。
ということで、御苑を後にして夕飯を食べに行くのでした。
1日京都御苑あたりをうろうろしてたんだけど、そういう日もいいものです。
予定決めて動くのもいいけど、適当にうろうろしようというのも好き。
まあ、こうやって受付終了してたりするんだけど(*´з`)
メロンがすくすく育ってます。

月末の締め切りで、めちゃ仕事してたから全然ブログ書けませんでした(*´з`)
ちょっと前から書こうとしては寝てたから、こないだもらったチョコの写真とか。
いろんな人が、チョコの箱持って近づいてくる。

そして水筒がどこに行っても「かわいい!!」と評判。
ほんとかわいくて、仕事色々あっても癒されるわー

さて、木曜はお休みでした。
いつも買えないパン屋さんで、パンが買えました。
結構売り切れてたけど、朝の8時開店の時にはすでに行列のお店なんです。


そこから久しぶりに八坂へ。

八坂の塔。法観寺の塔です。


さすがに八坂は人が多くて、外国人の方は修学旅行生もたくさんいました。




八坂でメロンパフェを食べる。

私ともう1人で貸し切り状態だったんだけど、すごく話が盛り上がって仲良くなりました(*‘ω‘ *)

最終的にLINE交換して、マンゴー一口もらったりとか。

八坂あたりは駐車場が高い!
さっと食べて帰るつもりが、話がもりあがっちゃったから仕方ない。しかもギリギリでかちっと上がったっぽい。
30分200円のとこにとめたんだけど。千円超えてるのにびっくりしてしまった。
これでも平日だからまだ安いんです。

仲良くなった方は、この後ほかのところも食べ歩いて帰ったみたい。
京都が大好きで、府外からちょこちょこ来ているとかで、京都迎賓館も2回ガイドツアー参加したって言ってた(*‘∀‘)
今度ご飯一緒に食べに行くかも☆
こっちは東寺の五重塔です~
結局雨降らなかったから、自転車で行ったらよかった。

焼き豚昨日作ったの、残りを炒飯にしました。


カスタード炊いて、メロンのおやつを作る。

メロンこないだ職場でもらったから、明日おやつにして持っていくのです。

ふた付きの容器にいれたら、持っていきやすい。
それにしても出来栄えが雑すぎてごめん。

土曜の明日も仕事です~

ドライヤー買い替えました。
|
ビタミンも買い足し。
|
海老もあと少しになったから、また買います。
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)