嵐山の祐斎亭を見学した後、ランチまで時間があるのでお茶しようかなと思っていると、何やら素敵なお寺がありました。
大亀山 宝厳院(ほうごんいん)。
天龍寺の塔頭寺院のひとつで、1461年創建。
創建のすぐあとに勃発した応仁の乱で焼失し、変遷を経て2002年に現在の位置に移転されました。

嵐山借景回遊式庭園、「獅子吼(ししく)の庭」が有名みたい。
普段は非公開で、春と秋だけ限定公開されるお庭のようです。
2023年秋は、10月7日から12月10日まで公開されていました。(訪問は11月28日)
ライトアップもされていて、11月11日~12月3日まででした。

宝厳院へ
おじゃましてみることにしました(*^^*)

黄色い紅葉もきれい。



獅子吼の庭とは、「仏が説法する」という意味らしい。

紅葉とってもきれい!(*‘ω‘ *)
ここ嵯峨野でも一番紅葉が美しいと言われているとか。

↓舟石

右奥にある釈迦如来を見立てた「三尊石」に、説法を聞きに行くという設定。
丸い石は、苦海。
苦海を渡り切れない人のために、舟石が置かれているみたい。
左奥には、龍門瀑(りゅうもんばく)と鯉魚石(りぎょせき)があります。








写ってないけど、めちゃ人がいます。


本堂襖絵やお茶席は別料金でした。


いろんな植物があります。これは赤星石楠花。



無畏庵でお茶がいただけました。



無礙光堂(むげこうどう)。






大正8年に建てられた書院。
石の上に立ってます。

↓亀石




パワースポット 碧石
碧石(みどりいわ)。
2億年前の海底に堆積した、プランクトンや微生物が圧縮された岩石で、硬度が高くパワーがすごいとか。


苔がすばらしいし、赤い葉っぱとのコントラストもきれい。








獅子岩。
碧石と同じ石質で、獅子に似ているからというそのままなネーミング。






グラデーションが美しい~



羅漢像がたくさん奥に並んでいます。
羅漢は悟りを得た人という意味みたい。


↓座禅石。


大きなイチョウ(*^^*)

利休梅。咲いているところを見てみたいものです。

大堰川は、桂川の支流です。
境内を流れているのがまた風流ですね。








いや~きれいでした!
たまたま時間があったのでおじゃましたけど、素晴らしかった。
そしてもみじのトンネルへ。

人が多いからどーんとトンネルみたいになっているのを撮るのはできなかったけど。






いいものが見られました。
そして、この時点で12時。
ランチは13時半の予約なので、まだちょっと時間があります。
駆け足で宝厳院を見て回っていたのだけど、実は嵐山のカフェでウェイティングを申し込んでました。
カフェはかなりの人が待っていて、ちょっと無理かもと思いながら宝厳院を見ていたら、一気に進んでもう呼ばれますみたいになって、あわててカフェへ向かうのでした。


大亀山 宝厳院(ほうごんいん)
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
9時~17時(特別拝観の時のみ参拝可)
クリスマスはいつもパエリア。

チキン焼いて、適当ないちごケーキも作りました。
あと蟹!
パエリアにのせようと思ったけど、もうそのまま食べちゃった。


ケーキはジェノワーズが結構ふくらんで、上下をカットしたけどさらに4枚も取れた。

ちょっとでいいので、12㎝にカット。

小さめで高さがあるから、まっすぐ切れなかったのは倒れちゃった。

ふわふわでおいしかった♪

そして昨日は野菜たくさんのスープ。
珍しい長い赤かぶとか、緑の大根とか。


20㎝の鍋いっぱいに作ってちょうどいい。

私は酒粕入れて食べます。あったまる(*^^*)

ストウブ愛用中。
|
マラソンでwatchの充電器買いました。持ち歩き用。
|
毎日ブラッシング
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)