去年とってもきれいだった、南禅寺塔頭の天授庵に今年も紅葉を見に行きました。
京都で一番紅葉ピークだと思われる、11月最後の週末ですよ。
蹴上駅から歩いていきます。
すでに人がいっぱい。

お天気もよくて、絶好の紅葉日和です。


ここ、気になるので後で時間あったら行ってみようと思う。(無事に行けました。)


鶴亀のお庭があるところかな。




南禅寺あたりは、紅葉をはじめ塔頭も12院あったりと、見どころがたくさんあるのできょろきょろします。



道ゆく人がソフトクリーム食べてておいしそう…と寄り道しそうになって、まずは紅葉と天授庵を目指します。



人を避けながら写真撮ってます(*^^*)
天授庵にもたくさん人がいました。でも出る時の方が、並んでたなあ。

三門もたくさんの人が上がってました。

観光バスもめちゃ停まってる。

そして去年感動した、書院からの景色。

とってもきれいなんだけど、去年とちょっと違うな…。なんだろう。

去年は息をのむような美しさだったのだけど、今年はそこまでではなく。
綺麗だけど、何かが違うなあ。


本堂の前にある、淵黙庭。座って眺めていられます。



石畳が特徴的で、おしゃれなお庭です。
紅葉も色とりどりで美しいな。




奥にある池泉回遊式庭園へ。
さきほどは江戸時代初期あたりのお庭だけど、こちらは鎌倉から南北朝時代のお庭です。







池がまた美しい。






橋は人が多すぎて撮れませんでした。

やっぱり天授庵は、紅葉もお庭もきれい。


紅葉も、黄色やオレンジ、赤と色とりどりで、池と空と木のコントラストが本当にすばらしい。
















この書院に住みたい(*^^*)





もどってきました~
広さもちょうどよくて、大きすぎず小さすぎず、見どころもたくさんあって見終わった時の満足感がすごいのです。


今年も来られてよかった(*‘ω‘ *)

ちょっと南禅寺の方にも足を運びました。




すごい人なんですよ。

お線香をあげてきましたが、ちょっと抜かされたりして並んでます~って言ったりとか。




天授庵(てんじゅあん)
京都市左京区南禅寺福地町86−8
9時~17時(11月から冬は~16時半)
拝観料500円。
去年の模様はこちら。
お弁当いつも適当にあるものを入れてるんだけど、お昼に食べるのがいつも楽しみ。
職場に食堂があるんだけど、毎日お弁当派です。

毎回大きなレタスが来るから、ここのところ毎週もりもりレタス食べてます。

Elevation worshipというゴスペル?のグループなんかな、がすごく大好きで、ずーーーっと聞いてる。
アマゾンがアマプラの人にはちょっと制約つけてくるから、最近は楽天musicを聞いてることが多いんだけど、アレクサで聞くときはアマゾンだからアマプラの音楽をかけることになっちゃう。
アレクサは言語を日英にしていて、英語と日本語ミックスで話しかけてもちゃんとかけてくれる(´-`)
「Play “Wait on you” by…誰だっけ」って言ったら、ちゃんと英語でアマプラでそれっぽいの探してかけてみますねって答えてくれる。

キリスト教徒でもないし、信心深くもないけど、歌詞もなんだかいいんだなあ。
アマプラの音楽だから、時々ちゃんとかけてくれなくて、「似たようなん探してシャッフルしちゃうね(英語)」って言って、elevation worshipの別の歌をかけてくれたりするんだけど。
リクエスト通りに音楽かけてほしかったら、アマゾンのアンリミテッドにちゃんとお金払って入りや~ってことなんですわ。
大根と厚揚げの煮物。
結局お鍋いっぱいできてしまう。

ブルーチーズのカマンベール、ちょっとだけ温めてはちみつかけるとおいしい。

お友達にもらったサッポロビールも、これで終わり。ありがとう~黒ラベルとか普段飲まないけど、飲みやすくてなかなかよいね。

ラムクレープにシャトレーゼの白ワインアイスを入れて食べると、激うまでした。

クレープは、えもじょわさんのレシピがダントツでおいしい。
カヌレの味がする
フランスのパン屋さんのクレープのレシピです。強力粉50g
薄力粉50g
卵1個
牛乳200g 常温
ラム酒25g
砂糖50g
塩少々(0.2g)
溶かしバター25g
バニラエッセンス5滴ほど焼きたてはモチモチ
1晩常温次の日でも美味しい
生地にしっかり味が付いているのでクレープだけで美味しい! pic.twitter.com/ovowjeRsUt— えもじょわ (@emojoie) March 22, 2021
ラム酒最高!
電磁波カットのホットカーペット使ってます。
|
筋膜はがし。
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)