2021年から、神戸阪急で開催されている「ガレットデロワ博覧会」へ行ってきました。
2024年は、1月12日(金)から1月15日(月)までの4日間でした。
ちょうど14日の日曜に、友人が京都に来るから一日中あちこち行こうと予定していたのが、友人の体調不良でなくなったので、これは神戸だ!となった次第。三十三間堂で弓のイベントもあったんだけど、神戸の友人が行けるよ~っていうから神戸へ。
京都駅、分かりにくい。あまり電車乗らないのもあって、いまだに全然わからない。
(今日も実は京都駅をうろうろして、スタッフさんに聞いてなんとか景品交換所にたどり着きました。ありがとう)

特級かにカニはまかぜが気になる。
乗ってしまいたい(*´з`)

そして三宮に着いてからも、全然阪急にたどり着けず、西口西口と思っているのに出たのは東口。
そして地下からそのまま阪急に行けるはずなのに、一旦外に出てしまう。

歩道橋で階段を上がるし。
目の前に阪急があるのに!
なぜこんな大回りをしているのか…(´-`)
でもいいお天気で気持ちいいからよし。

阪急の1階でうろうろしていたら友人が見つけてくれて、うろうろしている間に見つけたハンカチを買ってから、催事場の9階へ。
ガレットデロワがたくさんあるなんて、考えただけでワクワクします。
ガレットデロワ博覧会会場へ

到着するとすぐ行列を見つけて、とりあえず並んでみる。

目の前でガレットがカットされてる。

ガレットデロワ博覧会には、22店のお店が出店されてます。全部食べるのは難しいな。

焼き立てガレットデロワ
行列は、焼き立てのガレットデロワに並んでいるようです。
購入券をもらって待ちます。



10時半の行列に並びました。

ゲット!まだあったかい。

さてでは、ガレットデロワを見て回ります(*´ω`*)

博覧会のガレットデロワを見て回る
敬称略でいきます。
ビゴの店と杵屋。

boulangerie recolto。

神戸ポートピアホテルとルビアン。
おやつとおくりものGUANAJA。

パティスリーAKITO。ミルクジャム入ってる。

王冠も売ってました。
これ、前にお菓子教室で習った時に先生がくれました。
紙製だし、ずっと保管はできなくてどこかいっちゃった(*´з`)
ガレットデロワの「ロワ」は、王様の意味。
フェーブ(そら豆という意味)という陶器の飾り?が中に入っていて、切り分けた時にフェーブが入ったピースがあったら、その人は王様になって王冠をかぶり、その1年幸運がくると言われてるのです。

そのフェーブも売られていました。
私もたいてい1月にガレットデロワ焼くんだけど、フェーブは持ってなくて。
そしてカットする時にフェーブに当たるんじゃない?っていう疑問があったんだけど、職場のセミプロのお菓子作ってる人がいて、その人いわく「パイに描く模様で、当たらないように分かるようにする」とのこと。

パティスリーモンプリュ。

アンテノール、パティスリーグレゴリー・コレ。

パティスリークリ、ショコラティエ・ラピエール・ブランシュ。

ブーランジェリー ベルドール。

ボンリブラン。

ベルグの4月。

ベッカライコンディトライ ヒダカ。

ブーランジュリー ルバムタン。

マロンと普通のがありました。ここはお安め。

クーロンヌデロワもあった
イスズベーカリー。
こちらはクーロンヌデロワです。
フランスの中でも、南部とかではブリオッシュでのお菓子が主流みたい。地域によって違うんですね。

こちらも、先ほどガレットデロワがあったお店の、クーロンヌデロワ。フルーツがのっていたりして美味しそう。

そしてなんと、クレープもイートインで食べられたんです。
本場のフランスクレープとガレット。
フランス人らしいスタッフさんもいて、めちゃ食べたかった…でもメインはガレットデロワなので、めちゃのぞいたけど、今回は見送りました。

こちらも色鮮やかでリッチなクーロンヌデロワ。

さあ、ぐるっと回ったのでどれを買おうかな。
フェーブが入っているのを中心に買おうと思います。

トロフィーがありますよ。
2023年にコンテスト入賞されたんですね。





写真撮ったお店のを買ってます。フェーブ当たるといいな。

そのほかのお菓子
パイ生地つながりで、ミートパイもありました。





ガレットデロワ コンテスト
そしてこちらは、コンテストのガレットデロワ。
買うことはできなくて、観賞用ゾーンです。

模様とか焼き具合とか、それぞれ個性があってとってもおもしろい。







2024年は、1位アンテノール、2位ホテルオークラ神戸、3位パティスリーモンプリュとのこと。

クーロンヌデロワは食べたことなくて、どれもさらに個性があっておいしそうでした。
今回はガレットデロワに集中。


巨大なのもあった。
フランス行ったときも、いろんなお店で普通サイズと巨大サイズのケーキや焼き菓子とかがあって、巨大なのはどういう需要があるんだろうって思ってたんだけど。


ガレットデロワの模様がいろいろ描かれた壁紙。

そしてモンプリュのシェフの、製菓器具コレクションがまたとっても素敵で、めちゃ見入ってしまった。

見てるだけで楽しい。いいなあ。

そして神戸の参加店をまわる、スタンプラリーも開催されてました。

フェーブが当たる抽選会
さて、フェーブが当たるお買い上げ抽選会に参加します!
当たるといいな~~~

巨大なガラガラを気合入れて回してたら、逆に回してました(´-`)
すみませんと言いつつ、再度回す。
ちゃんと右に回すって書いてあるのに、左に回してた。

そして馬のフェーブが当たりました!
わーーーい。

そして食べるところがあったので、先ほどの焼き立てガレットデロワを食べました。
パイだし、アーモンドクリームたっぷりだし、リッチで半分くらいにしておこうかと言いながら、2人とも一気に食べちゃった。


焼き立てのは、神戸の老舗ユーハイムさんのでした。

おいし。

楽しいイベントでした~来年も行けるといいな。

そのあと、前に友人からクッキーもらったのがすごくおいしかったんだけど、ここだよって連れてきてもらったフロインドリーブさん。

小倉山荘のおせんべいあげたんだけど、そのお返し?にパンどれでも買うから言って~って。
一番大きいパンにしてしまう私(*´ω`*)


ありがとう~

というわけで、ランチに向かいます。続く。
購入したガレットデロワ
そしてお土産のガレットデロワ。

ビゴの店。

しっかり焼き色があって、王道という感じ。


ルビアン。

アーモンドクリームが濃厚。


杵屋。

ふっくらして、クリームがボリューミー。

ルバムタン。

焼き色と模様がくっきり。

ザクザク系。

ラビエールブランシュ。


パイがザクザクしていて、クリームも皮つきアーモンドかな?香ばしい。

グレゴリーコレ。

クリームが濃い目。


というわけで、フェーブが入っているかものピースを買って帰ったけど、どれも入ってなかったー。
でもあれこれ食べ比べもできて、楽しかったしおいしい。
2024年 マイガレットデロワ
まだあまりなじみのないお菓子かもしれないけど、私は大好きなお菓子です。
ちなみに今年私が焼いたのはこれ。

模様いっつもこれなんだ。
違うのに挑戦してみたいけど。

職場のセミプロの方は、1月に参加したマルシェにたくさんガレットデロワ焼いていったのに、なじみないのか結構売れ残っちゃったって言ってた。
なんと~食べたかったな。
ところで、丸い形をしてるお菓子だし、カットするんだけど、その残ったパイ生地ってどうしてるんだろうっていうのもいつも思う。
私はパルミエみたいにして焼いたり、冷凍しておいて丸めて焼いてパイ菓子みたいにしたりしてるんだけど。
プロの人はそんな余り生地的なのは売れないだろうし。
サブレとかなら、まとめて伸ばして再利用できるかもだけど、パイって難しいよね。
ガレットデロワ神戸阪急のインスタはこちら。
時々買う、ガチ中華(中国の方のお店)でテイクアウトして帰る金曜日。
今週はまた疲れた~忙しいわ。

このお店に寄って帰ると遠回りなんだけど、時々寄っちゃうし、同じようなものばかり買ってしまう。
そして片言日本語の奥さんに、いつも苗字間違われる(´-`)
間違われてるけど、入店した時に確認もされず、あっきたきたって感じで商品を渡される(笑)
ココナッツ団子はここしか京都で売ってるの知らなくて、これ目当てに行ってるところもあるかも。

エビが食べたくてエビマヨ。
キャベツもついてるけど、全然足りないので家で追加。

土日は急ぎの締め切りもないし、のんびりする予定です。
朝の自分の食パンが、毎朝楽しみ。

今日は、龍の謎解きイベント最後の八坂神社行ってきたんだけど、節分のイベントやっててなんだか楽しかった。
鬼の行列みたいなのも、行く時に練り歩いてたし、京都は楽しい。
予定を大体こなして、最後はカフェでこれ書いてます。
大きな本屋だけ行けなかったし、読書するつもりだったのに時間なかった。
明日はゆっくりカフェで本読みたい。
おいしいコーヒー屋さんに行きたいな。
ほんとに京都が好き。
もうすぐ3年になるけど、相変わらずずっと好き。
毎日ブラッシング。
|
柔道着の生地で丈夫なバッグ。
そのまま自転車のカゴに放り込んだり、ロッカーに押し込んだり、めちゃ愛用してる刺し子のカバン。黒いの買い足したい。
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)