椿が100種類以上あるという、霊鑑寺「春の特別公開」に行ってきました。
2024年は3月20日から4月7日まででした。
秋にも特別公開があるみたい。
哲学の道から上がったところにあります。

霊鑑寺 春の特別公開へ

少しお天気が悪かったのと、今年の椿はちょっと遅いとのことだったけど、それでも見ごたえありました。

何が書いてあるか読めない。


階段を上って振り返るとこんな感じ。
下には守衛さんがいました。

特別公開以外の時期は、非公開。


入るとすぐに椿のフォトスポットが。


圧倒的な椿の美しさに見惚れてしまいました。



ではおじゃまします~


もともと、霊鑑寺には樹齢400年の大きな見事な日光という椿があったそうで、2015年に残念ながら枯れてしまい今は見ることができません。
外からも見えていたくらい、高さは8メートルくらいあったとか。
↓この日光は、枯れてしまった日光と根がつながっていたらしい。






まだ蕾がたくさん。
解説してくださる方もいて、毎年訪れてますと話されている旅行者の方もいました。




お庭も広くて見ごたえあります。
苔が美しい。












椿のピンクと苔がきれい。




ご自由にお座りくださいとあって、お天気の日はここからの景色をゆっくり楽しめそう。






椿の花手水。




とても美しくて静かでゆっくり見られたけど、また来年にお天気で椿が満開の時に来てみたいです。

本堂の中も拝観できました。写真禁止なので外からだけ。
1654年創建。
皇族の女性がこれまでに5人入られた尼門跡で、谷の御所とも言われる。
なので、菊の御門と葵の御門がどーんと掲げられたりしてました。
本堂には、尼として入られた方の寂しさを癒すためか、童子の人形とか、かるた、すごろくなどの玩具とかも展示されていて、見ることができます。
ほかにも狩野派の襖絵などもあって、見ごたえあり。










霊鑑寺は、れいかんじと読むんですね。

京都には色々な名所がたくさんありますね。

霊鑑寺情報
霊鑑寺門跡
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
10時~16時半
春の特別公開 2024年は3月20日~4月7日
一気に初夏の気温になってきました。

ブイヨン系が全然なくて、アマゾンで買ったら翌日届いてありがたい。
昆布だしは、自然派コープで。

小松菜とお揚げ、海藻天の煮びたし。こういうのは大人のおかずかも。

昨日出かけていて、八幡のコストコ前を通ったらすごい車。
道路にずらーっと並んでました。人気なんだなあ。
コストコ会員の友人が、そのうち行こうね!と言ってくれてるんだけど。

昨日は久しぶりにケーキを買って帰って食べました。
結構高かった(*´з`)
タルト作りたいけど時間ないな。

パンもケーキもあるお店だったから、クロワッサン買ったのは朝焼き直して食べた。

楽天だと送料かかるところも多い。
|
3個なら送料無料。
|
バルミューダのクロワッサンモードで焼くとおいしい。
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)