スポンサードリンク
カフェ・コーヒー豆 PR

京都伊根の海が見えるカフェと遊覧船&舞鶴の記念館と博物館めぐり 

夏のある日、思い立って伊根に行ってきました。
京都は縦長いので、日本海に面したところもあるんです。
結構混みあうのと、あまり土地がなくて駐車場がそれほどないのを知っているので、山の上にある広めの駐車場へ。

それでも混んでいて、少し先の駐車場へ案内されました。

 

海はいいなあ~~~

そして高地に停めたから、階段を下りていきます。
帰りは地獄の階段上りが待っている。

海が目の前です(*’ω’*)
そして海のすぐ近くにある、INE CAFEさんへ。

↓向かいにあるお店はすぐ入れそうだけど、やっぱり海が見えるカフェに行きたいので行列に並びました。

 

 

1階は埋まっているので、注文をしてから2階へあがります。

ケーキもいろいろとありました。

アイスコーヒーに、50円のアイスクリームをトッピング。

海のすぐ近くのテーブルは埋まっていたから、少し奥の席へ。
でも広い窓から海が見えて、気持ちよかった。

ほんとに海がきれい(*‘ω‘ *)

INE CAFE
京都府与謝郡伊根町平田593番地1
10時半~16時半
水曜定休

サイト

 

カフェを出ると、目の前に舟乗り場があって、ちょうどタイミングよく乗り込まれているところでした。
聞いてみると乗れそうだったので、私も一緒に乗船することに。
船に乗ると、すぐ近くにある小さな駐車場で、車同士の男性たちがとてももめてるのが見えました。狭い道路に小さな駐車場、みなさんお気をつけて…。
怒鳴り合っているのを横目に、海の旅へ。

というわけですぐに出航。

 

 

かもめもかわいい。

10分くらいの船旅ですぐ近くの港へとまったら、小さなお土産物屋さんがあってそこでしばらく時間をつぶします。
乗船代は往復で1200円でした。
7月19日から9月27日までの土日祝のみ運航。

天橋立と伊根を結ぶ航路もあるみたい。

お店をさっとのぞいてから、近くを散策。

 

 

 

 

滞在時間は短いので、遅れて取り残されないように戻ってきました。
かもめのえさって書いてるけど、かっぱえびせんです(*´з`)

 

 

というわけで、再び短い船の旅へ。

かもめのえさ(かっぱえびせん)専用のごみ入れ。

そして帰りはかっぱえびせんをまいていた人がいたようで、かもめがたくさん近くに来てくれてかわいかった。

 

 

 

 

 

タイミングよく船に乗れてよかった。

そして海水にさわりたかったので、ここでちょっとだけ手をつけてみました。

↓この柵の手前で、海に手を伸ばしている変な人になってた。
でも海とか砂浜とか、浄化作用がある気がするので、ちょっとすっきり。

そしてここから地獄の階段を上がり、車内で岡山のケーキ屋さんで購入したお菓子を食べるのでした。
保冷バッグで持ってきていた。めっちゃおいしくて生き返る。

伊根すごくよかったな~とても混んでいたけど、海はやっぱりいい。

さてそこから、こちらも行ってみたかった舞鶴へ。
引揚記念館を一度見ておきたかったのです。

 

 

 

 

 

貴重な品物があり、当時のラジオを聞くことができるブースがあったりと、見ごたえがありました。
シベリア抑留の雰囲気が分かるコーナーでは、狭い建物でどんな風に寝たり過ごしたりしていたか分かるし、窓の外の吹雪も再現されていたり。
平和な世の中に感謝です。

館内にはカフェもありました。

舞鶴引揚記念館
京都府舞鶴市平1584 内 引揚記念公園
9時~17時
水曜定休

サイト

 

 

近くにある赤れんが博物館にも行ってきました。
確か引揚記念館と共通の券があったので、せっかくだしね。

何やらイベントがあって、若い女性たちが並んでました。何かと一緒に写真を撮ってたのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンガの歴史や、世界や国内のレンガ造りの建物が展示されていて、結構勉強になりました。

 

 

 

なかなか見ごたえがあって楽しかった。

赤れんが博物館
京都府舞鶴市浜2011番地
9時~17時

サイト

京都から伊根あたりまでは、高速なら2時間弱、下道なら3時間弱くらいです。
ちょうどよいドライブ(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 


ぼやぼやしている間に、万博も終了しましたね(>_<)
なかなかAdobeに写真が転送されず、なかなかブログ書けなくて。
これは9月30日にフラメンコを見ようと並んだ時の写真です。
2時間以上待つのわかっていて、このためにインパクしたのだけど、すぐ後ろの女性とずーっとしゃべっていてあっと言う間でした。
スペイン館の階段を上がったところでショーがあるので、そこに上がって振り返った写真。

そして目の前で繰り広げられるフラメンコ、とってもよかった。
女性はもちろん、男性の踊りもとってもよくて、生歌もギターも最高でした。

そこから花火を見て、夜のパビリオンをまわって。
トルクメニスタンは相変わらず光量がすごすぎる。

万博は開幕日と閉幕日両方行ったけど、今日もご飯食べながら駆け込みで万博行った人たちと色々話をしていて、最初に比べるとほんとに万博の認知度とか楽しさがたくさんの人に浸透したなあと思う。

最終日は、予約があるだけでもう熱意のある人の集まりなわけで、慣れた感じとか、総集編で楽しもうみたいな雰囲気がとてもあったし、スタッフさん側もこれで最後っていうフル回転のサービスがあって本当に楽しかった。

結局20回足らずのインパクだったけど、私的にはちょうどいい感じでした。
もうちょっと行きたかったな、くらいが一番。

職場の万博ガチ友は、すでに横浜の花博に気持ちが向いているみたい。

 

 

 

 

刺し子シリーズのかばんがとても気に入ってます。

 

 

来年のトラベラーズノートも購入済。

 

 

和洋のチーズケーキおいしそう。

 

 

みそ汁鍋でスープ作ります。フォルムがかわいい。

 

 

 

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください