お天気がちょっといまひとつでしたが、先日、京都の風鈴寺と呼ばれる正寿院さんへとおじゃましてきました。


駐車場から少し上がると、風鈴まつり開催中の正寿院さんに着きます。
ほんとはお茶とお菓子がついてくるけど、今は中止中。
そのためか、おせんべいがついてました(*^^*)

宇治の山を上がっていったところにあるので、京都市内よりも気温も少し低く、心地よい空気が広がっています(*^^*)

ひまわりのあざやかな風鈴♪




カラフルな風鈴も。



こちらは地蔵堂さん。

この風鈴は、紫陽花風鈴です。
よく見ると造花なんですね。











ではちょっと中へ。


全国47都道府県の風鈴が勢ぞろいしてました。
愛媛県(*^^*)

京都。


特別公開、江戸時代の動物画。


ここから外へ行きます~。


花手水もありました。







ここでスリッパをいったん脱いで、ちょっと畳を横切って元の場所に戻しておきます。




素敵な場所でした(*^^*)





では、駐車場へ戻る道沿いにある、こちらの建物へ。




中に入ってみましょう~

猪目は、ハート形のことなのです。
こちらには、猪目の窓と天井画があるんですよ~(*´ω`*)

天井画がきれい!
全然カメラにはおさまらないのですけど。


先客がいて写真を撮っているので、私はお庭の写真を撮ったりして、ちょっと待ちます。







それにしても、1枚1枚の絵が本当にきれい。
寝っ転がって、ずーっと見ていたいし、昼寝もしてみたい(*´з`)


というわけで、猪目窓と天井画です♪





猪目から見える風景は、季節ごとに変わるんだとか。

庭には出られないけど、素敵な空間でした。
秋の紅葉もきれいなんだろうな。


本当にこのお部屋素敵。

うつ伏せはNGだけど、あおむけはOKです。
でも結構他にもお客さんがいるので…誰もいない時にトライしてみたいものです。

季節ごとに変わる、猪目窓からの風景。




最後にもう一度、ゆっくりと見てきました。


風鈴の動画です。
音色がきれいですね♪

↑天井画が全部おさまっている!
どうやって撮っているんだろう~
正寿院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
9時~16時半
(冬期12~3月と、緊急事態宣言の9月12日までは、16時まで)
風鈴まつりは6月21日~9月18日まで。
花風鈴小径は7月上旬まではあじさい風鈴、8月末まではひまわり風鈴、9月はこすもす風鈴になります。
お茶とお菓子つきで通常は600円、風鈴まつり期間中は700円。
こちらでは、庭を見ながらお寺ヨガとか、オリジナル数珠作りとか、写経、写仏体験とかもできるのです。
風鈴まつり期間中は、風鈴の絵付けもできる。
ちょっと山道をドライブして、清々しい空気とともに、リフレッシュできる素敵な場所でした(*‘∀‘)