北区にある源光庵へ。
前から行ってみたかったお寺です。

少しずつ紅葉もはじまってるのかな。

駐車場があるのはありがたい。



山門。

鐘楼。


山門をくぐると、本堂が見えます。

左に行ってみると…



この奥はお墓があって、お参りしている人がいました。

もどります~

振り返ると山門。

拝観受付へ。
拝観料は400円です。紅葉時は500円で、駐車場もとても混むみたい。


靴袋は用意されているけど、できれば持ってくるのがおすすめ。








有事にそなえて、消火器がたくさんある。



紅葉の時期は窓から見える景色ももっと美しいんだろうな。


本堂には、伏見城遺構の血天井があります。
供養のためなのだけど、いくつかある中でも源光庵の血天井は特に有名なのです。


血天井があるお部屋のの手前に、四角い「迷いの窓」と丸い「悟りの窓」があります。


丸い悟りの窓は、禅と円通の心、四角い迷いの窓は、人間の生涯を象徴しているのだとか。




さっきの窓から見る庭とは逆方向のお庭も、きれいでした。

血天井を見上げてみましょう。
1600年に、徳川家康側の家臣ら1800人が、石田三成の軍勢と交戦し、380人が自刃した時の床を天井にしているのです。





特に「足形跡」「手形跡」と書かれているあたりには、くっきりと跡が残っていて生々しい。
さすがに写真には撮れず、しっかりと手をあわせてきました。


旅のノートみたいなのが置かれていて、参拝した方のメッセージがたくさんありました。




有事の際の、水が入ったバケツ。





美しいお庭や窓と、血天井のコントラストがすごすぎて、言葉を失う空間でした。





瓦や魚の飾り?など(*‘ω‘ *)


山門は、仁王像とか何もなく、門があるのみでした。


源光庵
京都市北区鷹峯北鷹峯町四七
9時~5時
1346年開創のお寺です。
2023年9月20日~24日は彼岸法要で拝観中止みたい。
無料の駐車場があるけど、紅葉時期は停めるのは難しいかも。
ストレッチポールとフォームローラー。
フォームローラーは使い方の動画もたくさんYouTubeにあるし、肩こりとか色々効果があるみたい。
トリガーポイントのが硬さなどちょうどよいとか。


今週のおまかせ野菜は、葉っぱが多かったのでモリモリ食べる。
ルッコラは、ニンニクと塩とオリーブオイルでさっと炒めて。

牡蠣は甘辛く炒める。

ご飯は南部鉄器で炊きます。

うちゅうは、リミットブレイクが一番好きかも。

牡蠣おいしい(*´ω`*)

3連休なのだけど、早速今日はだらだらしてしまった。
ラム入りクレープとバニラを食べたり。

今日は昼間暑かった。まだまだ残暑厳しい。
明日は仕事するぞ~
暑いとやる気が出なくて…
パイン飴コラボのペン、やっぱりほしいかな。
|
こういうのを冷凍庫に常備してる。
小さ目のを買い足したい。
|
フォームローラーはトリガーポイント。
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)