12月の5日までだった、長岡京にある楊谷寺さんの紅葉ウィークに行ってきました。

毎月17日だったかな、だけ普段は公開されている上書院にも期間中は入れたので嬉しい。

新緑も、あじさいもおじゃまして、紅葉の時期も来れました。


今年の4月から、拝観料が必要になります。

さて、紅葉ウィークに上書院に入るには、事前に申し込むか当日に空いていればOKなのです。
1500円。(ウィークの拝観料700円含む)
楊谷寺さんは、初めて花手水をはじめたお寺。
その分、センスもよくていつも素敵な手水舎になってます。

この日は車で友人を駅でひろい、そのまま上がってきました。
いくつか駐車場があって、第二駐車場は無料なんですよ~少し歩くけど景色が見られるし、全然苦にならない距離。

ハートのパネルがあって、こんな風にみなさん写真撮ってました(*^^*)




お参りします~

大きな数珠?






紅葉のグラデーションがきれいな手水(*‘ω‘ *)






この日は寒かったので、ストーブがあったかいお部屋ありがたかった。



すぐ下まで、池があって風流です。







こちらは、ハートの紅葉手水。









水琴窟、この日は友人と一緒だったので、助け合って初めて聞くことができました。
音色がきれいだった~
水を落とす人と、聞く人と、分担した方がいいから、2人で交代して聞きました。
水が落ちて響く音を、長い竹?で地中からの音を拾って聞くのです。


そして、上書院へ上がりました。
↓この足香をまたいで入ってくださいねというので、そうしました(*^^*)


このお部屋は、映画にも使われたことがあるのだとか。



さっきいた場所を見下ろす感じ。


さらに、タンスにもなっている階段を上がります。



紅葉ウィーク最終日だったので、見ごろはちょっと過ぎていたけど、それでもきれいな景色が広がってました(*^^*)




上から見る池もいいものですね(´-`)




なんだかすごく落ち着くお部屋。






季節ごとに、眺めが違ってきれいですね~










奥の院へ。















ハートのベンチがあって、ここからの景色もきれい。





↓寺宝庫も特別公開とあったので、そこも見てきました。


ここにも花手水。





おみくじ引いたら、吉でしたよ~
結構、凶の確率高し(´-`)




さてぐるっと山もまわって、また下りてきました。
何やらおいしそうなものがある…

くるみおはぎ、買って帰りました~珍しいよね。


そしてここ、行ったことなかったので入ってみました。

弘法大師ゆかりの井戸?お水が出ているみたい。




お水は持って帰ることもできるみたい。

せっかくなので、手に少し水を落として、ちょっと口に含ませてもらいました。
ご利益あるかな。


ちょっと山の上にあるけど、素敵なお寺です。
また来よう。



お参りした後、車で京都に戻って、ランチするのでした(*^^*)
買って帰ったくるみおはぎは、こんな感じ。

もち米ではないと言われていたけど、お団子にくるみのソースがかかっている感じ。
彩りに、桜の塩漬け。
くるみの香ばしさがあって、おいしかった♪

柳谷観音 楊谷寺
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
9時~16時
クリスマス時期は、花手水がポインセチアになっていて、それも見たかった~。
こちらの手水は、ほんと素敵だなあといつもSNSで見ています。
この投稿をInstagramで見る
年末はおうち仕事や家のことでバタバタしていて、年が明けてから三が日はゆっくりしました~
今日でお休みも最後。
一日お菓子作ったり、本を読んだりしてまったり過ごしました。
あっという間だなあ。


久しぶりのパイ生地。
少し早いけど、ガレットデロワです。

あまり生地は、丸めてチョコパイに。

折り込んでは冷凍庫へを繰り返すので、のんびり時間がある時じゃないとできないパイ。
短い年末年始のお休みだったけど、とりあえずお休み中にやることは全部こなせたと思うので、よかった♪

2022年がどうなるか、全然わからないけど(*´з`)
とりあえずまたバタバタとがんばってみましょう~
お休みはうれしいけど、ずっと休みだとそれはそれでちょっと(´-`)
メリハリが大事~
でもお勤め仕事は、週休3日くらいがいいなあ。

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)