先日、建仁寺へ行ってきました。
建立はおよそ800年前。
公式インスタもあるお寺です。






龍の天井画と襖絵を見に来ました(*´ω`*)


お庭もきれいなのです。

どの方角から見ても、バランスがいいように作られているのだとか。

建仁の文字がある。






〇△□乃庭。





襖絵は高精細複製品ですが、それでも美しかった。




こちらの風神雷神図屏風も、国宝の本物は京都国立博物館にあります。





ボタン、押してみました(*^^*)





枯山水式庭園、大雄苑(だいおうえん)。



かっこいい龍ですね。



どこから見ても、こちらに視線を感じます。



ではハイライトの天井画を見に行きます。






法堂に入ると、108畳の大きさに描かれた双龍図が圧巻です。


2002年に2年の歳月をかけて描かれたものです。

御本尊の釈迦如来像の上に、ユーモラスな表情の巨大な龍がいる光景は、ほんとうによかった…時間をかけて、じっくりと見させてもらいました。







いや~よかった。

この辺りの細工も、きれいですね。



鍵つきの傘立てもあるので安心。





特別拝観も見ようかなと思ったけど、暑かったので帰路につきました☆

京都は川が多くて癒されます。

建仁寺のパンフレット。


売店もあって、金箔入りのお抹茶いただいたり、↓このクリアファイルを買ったりしました。






駐車場もあり、30分250円。
無料サービスは以前あったけど、今はもうやってないみたい。


建仁寺
京都市東山区大和大路四条下ル小松町
10時~17時
法堂と本堂は有料
無休(拝観できない日はあるみたい。サイト)
毎月第二日曜の朝から、座禅と法話の会があって、予約なしで無料で参加できるみたい。
写経体験も、予約なしで売店で申し込んで千円で参加可。受付は10時~15時半で、45分ほど。
また涼しくなったら行ってみたいな(´-`)
サンダルで行ってたけど、靴を脱ぐのでちゃんと靴下持参してました。