伏見の墨染にある、茶舗「椿堂」さん。
その奥に、お茶がいただける「茶房 竹聲」さんがあります。
竹聲(ちくせい)とは、竹が風に吹かれてなる音のことみたい。

茶房は奥にあります。この通路がもう雰囲気がいい。

おじゃましまーす

混み合う時もあるみたいだけど、この日は空いていてゆっくりできました。
お茶と、季節のお茶菓子を見せてくださる。

甘味セット。
お茶菓子おいしそうだったけど、食べたかった抹茶ぜんざいにしました。
お茶はおすすめされた京番茶にしたと思う…!

お庭もあって、とてもよい雰囲気。

アンティークなものも色々とあって、ゆったりできる空間です。


来ました~抹茶の色がもうおいしい。



お茶もおいし。

もちもちの白玉が5個もあるし、たっぷりのあんこと濃い抹茶がすごくよい。


お茶もたっぷりあるから、ゆったりと過ごせます。


店内ほんとに雰囲気が素敵で、スタッフさんたちも優しい感じでよかった。

お会計は、椿堂茶舗の方で。

おいしいお茶を、雰囲気のいいお店でいただけるの幸せ。
茶房 竹聲(ちくせい)
京都市伏見区深草北新町635
12時~17時LO16時半)
水日祝定休
駐車場なし
小さなお子様は不可
お茶やグッズなどを販売されてる椿堂茶舗さんは、10時~18時の営業時間で、日祝がお休み
あっという間にバタバタしてたら夜が終わってしまうので、気づいたらブログが結構更新しないままになってました。
塩好きには、ソルティバタートリュフチョコおいしかった。一気食いするので無理。

ふるさと納税のメロン、あっという間に熟して食べました。
メロンのお菓子になるかも…と期待してた人がいたけど、ジューシーに熟しすぎてお菓子にはできなかった。

北海道とかのお菓子もらう。おかきも一気食いしてしまう。

ベランダで過ごすのが最高の時期です。
今年の夏は暑いんだろうなあと今からふるえる。

こないだの土曜は、久しぶりに大阪へ。
帝国ホテルでワインイベントがあったのです。
シャンパンばっかりたくさん飲んだけど、全然飲んでないのも山のようにあってすごかった。1時間半飲みっぱなし。

第1部~4部まであったけど、とりあえず1部で終了して、近くの天満でお寿司。
ちょうどこれからマグロ解体ショーはじまるよのタイミングで、おいしいマグロ食べられました。

色々食べて、最後は夕方の気持ちいい時間に中之島バラ園を見て帰りました。

翌日曜は、京都に遊びに来てくれた友人とうろうろ。
大阪で結構歩いたから、飲まないぞと決めて車を出したけどこれがよかった。
あぶり餅食べて、大徳寺行って。

大徳寺の塔頭総見院を通りかかったら、同志社大学着物姿の女学生さんたちが抹茶のイベントしてて、どうぞどうぞ~と一般参加も可能だったから飛び入りしてみました。
結構本格的で、お作法知らないので見様見真似。
ビワの和菓子おいしかったー亀屋良信さんのお菓子でした。

大徳寺では黄梅院を拝観。
前に行ったのは大徳寺の別の塔頭だったけど、ここもお庭とか素敵だった。


まったり見学してから、ほんとは和菓子屋さんでお茶いただこうと思ってたけど、さきほど美味しいお茶菓子と抹茶いただいたし、うめぞの茶房さんでスイーツタイムに。

そしてお昼ごはん食べ損ねたし、そこから大徳寺周辺のお店をうろうろして塩辛い納豆買ってから、鴨川まで移動して川床でご飯。

あまりアイス食べないのだけど、昨日食べた抹茶ブラウニーはやわらかくておいしかった。
セブン限定のコーンハーゲンダッツが出てるみたいだから、今日寄ってみようっと。
思い切ってまた日傘をぽちりました。
今度は2段の折り畳みにした!持ち歩く時はカバンにしまってなくさないようにする!!
|

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)