今年の伏見稲荷の本宮祭(もとみやさい)は、7月24日(日)に開催されました。
前日の23日は、宵宮祭(よいみやさい)。
神様が本社におかえりになるのを祝うお祭りで、提灯がたくさんともって鳥居だけでなく提灯の朱色で伏見大社が染まります。
去年は提灯を奉納したのに、今年はうっかりしてました。
たまたま日曜に、あっ今日が本宮祭なのねと気づいて、夜にしゅたっと行ってきました(*´ω`*)

宵宮祭りでは夕方から灯りがともり、踊りや太鼓のイベントがあり。
本宮祭でも、夕方から和楽器や太鼓のイベントがあったけど、私は夕飯後にふらりとおじゃましたのでもう終わっていて雰囲気だけ。

本宮祭は、まだ伏見稲荷大社御鎮座1250周年を記念して、60年ほど前にはじまった比較的新しいお祭り。
そしてちゃんと開催されるのは3年ぶりということで、イベントも終わった後だったけど、数千の提灯が飾られた境内にはたくさんの人でにぎわってました。

全国にある3万社ほどの稲荷神社の総本山なのだけど、日々の御神恩に感謝するお祭りなのです。



楼門と提灯が幻想的できれい。




絵が描かれた行灯もたくさんありました。





伏見稲荷大社にお参りするのは久しぶり。


ごぶさたです~



お山巡りも、お祭りの時は灯りがともって、途中にあるお茶屋さんも夜も営業してるとか。








時間も遅いので、千本鳥居を少し見てから帰ることに。
上まであがるのは、また今度(*´з`)

灯りがあるとはいえ、やっぱり暗いし結構怖いかも。
元々24時間営業なんだけど、普段も深夜にお山巡りとかはちょっとためらうな。




ほんと幻想的できれいでした。

露店もたくさん出ていて、にぎわってました。

そして、おみくじはちょうど片付けられようとしていたのだけど、すぐ近くの親子連れが「まだいいですか?」と買っていたので、私も便乗して引かせてもらいました。
そうしたら…
「吉凶相央(きちきょうあいなかばず)」って初めて見た!

なんかちょっと怒られた気がしたので、がんばろうと思います(´-`)
またちゃんとお参りにもゆっくり行きます!
伏見稲荷大社
京都市伏見区深草藪之内町68
24時間営業 無料
今日はお休み日曜日。
食パンは薄めにカットしてサンドにしました。


そうしたら、ちょうど前から気になっていた味噌ラーメン屋さんの近くでお腹減ったので、入ってみた。
うまい。

今日は、桃ハンター第一弾、早生の桃ヴァイツェンが販売開始になったので箕面まで買いに行ってきた。

お店では5日から、オンラインは12日から販売なんですよ。
箕面ビールさんのお店初めて来たけど、雰囲気よくていい感じだった~飲んでる人もたくさんいました。

そこから、やはり前から気になっていた住吉大社へ。

五大力の漢字が書かれた石も見つけました~


駐車場無料でラッキーと思ったら、月に一度の初辰まいりの日だったみたい。
お神輿出ていたし、御祈祷もしてもらって、ちょうどいいときにおじゃまできました。


それにしても暑かった~


広くてゆったりどっしりした雰囲気。
お参りできてうれしい。

そして阿倍野へ~目の前にあるのは、あべのハルカスかな?

お芋のおやつ買いにきた。
そして駅前だから駐車場代が結構かかる。
浮かせるために、近くの商業施設でお買いもの。
ここにも箕面ビールありました。桃はなかったけど。

というわけで、帰ります~
あべの辺りはちょっとごちゃごちゃしていて、狭い道が結構あった。
信号待ちで止まった右手にあったお店、酎ハイ10円てて(*‘∀‘)

路面電車も走っていて、お店もたくさんあったな。
近くに住んでいたら楽しそう。
帰り、ソフトクリームとコーヒーを買って、歌いながらドライブして帰宅~


嶋屋の本店で買った、あべのポテト。
うまい。

楽しい休日でした(*^^*)
そして晴れて暑かったんだけど、帰るとかなりゲリラ豪雨がまた京都あったみたいで、ベランダのカゴとかにもすごい水がたまってました。
びっくり。
あべのポテト、めちゃおいしいんです。
私はあまり大学芋好みではないけど、これはお芋がほわっとしていて、蜜がさらりでいくらでも食べられる。
|
ナッツ+マグマ塩のとりあわせが大好き。
|
ナッツには、サンドタイプで。
|
パウダーのはお風呂に時々入れてる。
|
ゆるいワンピースがラクチン。
|
|
今日はまた食べすぎちゃった。
明日からがんばろう。

普段使っているもの、無添加ライフ、私のおすすめ商品など(*‘∀‘)